|
|
|
|
 |
コロナに関する支援策 |
|
■事業復活支援金 |
|
事前確認期限:R4/1/27〜5/26
申請期限:R4/1/31〜5/31
|
|
【主な対象要件】
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、2021年11月〜2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月〜2021年3月までの間の
任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
【給付額】
基準期間の売上高 ー 対象月の売上高×5
<基準期間>
「2018年11月〜2019年3月」、「2019年11月〜2020年3月」、「2020年11月〜2021年3月」のいずれかの期間
<対象月>
2021年11月〜2022年3月のいずれかの月
(基準期間の同月と比較して売上が50%以上又は30%以上50%未満減少した月であること)
【給付上限額】
減少率50%以上の場合:50万円
減少率30%以上50%未満の場合:30万円
※当会は事前確認機関となっておりますが、会員の方に限定させていただいております。なお確定申告期間中は事前確認ができませんので、3/17以降にお電話にてご予約下さい。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力お願いいたします。 |
|
|
|
■営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金
(R4/2/14〜3/21実施分) |
|
申請期限:3/22〜4/27 |
|
【主な対象要件】
(1)認証店(「感染防止徹底点検済証」の交付を受けている)
・以下の1)又は2)のいずれか一方に応じること。
1)営業時間:21:00まで 酒類提供:11:00〜20:00まで
2)営業時間:20:00まで 酒類提供、持込を終日行わないこと
・同一グループの同一テーブルへの案内を4人以内とすること。
(ただし、全員の陰性の検査結果を確認した場合には、同一グループの同一テーブルへの5人以上の案内を可とする。)
(2)非認証店(「感染防止徹底点検済証」の交付を受けていない)
・営業時間:20:00まで 酒類提供、持込を終日行わないこと。
・同一グループの同一テーブルへの案内を4人以内とすること。
※ガイドラインを遵守し、「感染防止徹底宣言ステッカー」を店舗ごとに掲示すること
※申請に当たって、「コロナ対策リーダー」を店舗ごとに選任の上、登録いただくこと
【支給額】
(1)認証店(営業時間:21:00まで 酒類提供:11:00〜20:00まで) 90万円
(2)認証店(営業時間:20:00まで 酒類提供、持込を終日行わない) または非認証店 108万円
|
|
|
|
■東京都中小企業者等月次支援金給付金 |
|
【申請期間】
7・8月分:9/1〜1/14、9月分:10/15〜1/31、10月分:11/5〜R4/2/28 |
|
国の月次支援金に加算して給付金を支給するとともに、国の給付要件を緩和し、都独自に支給を実施します。
【給付対象】
(1)休業・時短営業の対象となった飲食店と直接または間接取引のある事業者
(2)緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置を実施する地域の個人顧客に対して商品・サービスの提供を行う事業者
(3)上記(2)の事業者へ商品・サービスの提供を行う事業者
※休業・時短営業の要請に伴う協力金の支給対象となっている事業者は月次支援金の給付対象外です
【給付金額】(個人事業主)
・酒類販売事業者
2019年比又は2020年比で、2021年の各月の売上減少が
15%〜30%未満・・・5万円/月
30%〜70%未満場合・・・10万円/月
70%以上の場合・・・20万円/月
90%以上の場合・・・30万円/月
・その他の事業者
2019年比又は2020年比で、2021年の各月の売上減少が
30%〜50%未満・・・7.5万円/月
50%以上の場合・・・5万円/月 |
|
|
|
|
|
■雇用調整助成金 |
|
従業員に労働保険をかけている事業者が、休業を行った場合に、賃金の一部が助成されます。
申請先:ハローワーク八王子 042-648-8609 |
|
|
|
■緊急小口資金の貸付(無利子) |
|
一時的な資金が必要な場合、少額の貸付を行います。
【貸付上限額】20万円
【金利】無利子
【貸付期間】2年以内
【据置期間】1年
※償還時において、住民税が非課税の場合は償還が免除されます。
申込先:
市区町村の社会福祉協議会(八王子の場合:八王子社会福祉協議会 042-620-7496)
|
|
|
 |
納税等の猶予について |
|
|
|
■国民健康保険税の減免制度 |
|
今年の見込収入が昨年の収入の70%以下になる場合、一定の割合が減免されます。
※収入に国や都から持続化給付金や協力金は含まれません。
【対象となる保険税】
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの間に納期限が設定されている、令和3年度分及び令和2年度相当課税分の保険税
【問い合わせ・申請先】
八王子市役所 保険年金課 042-620-7236
|
|
|
|
■後期高齢者医療保険料の減免制度 |
|
今年の見込収入が昨年の収入の70%以下になる場合、一定の割合が減免されます。
※収入に国や都から持続化給付金や協力金は含まれません。
【対象となる保険税】
令和3年度(2021年度)分の保険料のうち、令和3年(2021年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合は年金支払日)が設定されているもの
【問い合わせ・申請先】
八王子市役所 保険年金課 042-620-7234 |
|
|
|
■介護保険保険料の減免制度 |
|
今年の見込収入が昨年の収入の70%以下になる場合、一定の割合が減免されます。
※収入に国や都から持続化給付金や協力金は含まれません。
【対象となる保険料】
令和3年(2021年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日まで
【問い合わせ・申請先】
八王子市役所 介護保険課 042-620-7415 |
|
|
|
|